今回はこの時期おいしい冷た~いかき氷やアイスを食べた際に頭がキーンとする頭痛が起こる原因と予防法・対処法についてお話ししたいと思います。
1つ目の原因は「脳の誤認」です。
私たちの体の中には神経が張り巡らされていて、どの部分で刺激を受けても最終的には脳の「体性感覚野(たいせいかんかくや)」というところで痛みとして認識されるようになっています。
かき氷を食べた場合は、喉の奥にある「三叉神経(さんさしんけい)」を通って脳に伝わるわけですが、このとき脳が冷たさを痛みと勘違いしてしまうのです
物凄く寒い地域に行くと、寒いというより痛いと感じますよね。
それだけではなく、さらに脳は刺激を受けた場所も勘違いしてしまうのです。
喉で受けた刺激は三叉神経を通じて、脳の体性感覚野へ伝わるわけですが、その途中で、前頭部こめかみなどの神経と合流して最終的に束になって伝わります。
その際、脳が受けた刺激をどこの刺激かわからなくなってしまい判断を誤った結果、こめかみや前頭部が痛くなってしまうのです。
ちなみに...
このように、刺激を受けた部位と異なる部位に生じる痛みを「関連痛(かんれんつう)」と言います。
この他の関連痛の例としては、狭心症の方は、心臓部の痛みを左上腕の痛みと認知することがあるそうですよ。
続いて、2つ目の原因を見ていきましょう。
もう1つの原因は「血管の炎症」です。
そもそも人間の体には、常に体温を一定に保つ働きがあります。例えば、
体温が高い → 汗をかいて体温を下げる
体温が低い → 血管の血流量を増やして体温を上げる
と言う具合に。
ちなみに、温度変化が急激であればあるほど、早く体温を戻そうと体も頑張って働きます。
かき氷を食べると、口の中の温度が急激に下がるので温度を上げようと急激に流血を増やした結果、頭の中を通る血管が部分的に炎症を起こしてしまうんです。
この炎症が頭痛の原因になっています。
ちなみに、一般的に偏頭痛持ちの人の方が、かき氷の食べた時に頭痛が起こりやすいと言われています。
では、次に予防法と対処法です。
=予防法編=
その1.ゆっくり時間をかけて食べる。ゆっくり食べることで口の中でアイスまたはかき氷の温度が上がるので頭痛が起こりにくくなります 。
その.2食べる前に冷たいものを飲む。冷たいものを飲むと口の中の温度が下がるので、「三叉神経」への刺激が小さくなる。
=対処法=
その1.保冷剤や冷たいペットボトルを頭部にあてるなどして「頭部を冷やす冷やすことが痛みの原因である「血管の拡張・炎症」を抑え、また痛みを紛らわす信号にもなるとされています。
その2.舌を口の中の上の部分に押し当て、血管を早く温めるようにする。
みなさま是非参考にしてみてくださいね!